放射能汚染地図(4) ― マスクをして登校すると「いじめ」に会う子供たちを救え!、“6.11”で日本中に鳴り響いた脱原発ソング=“斉藤和義” と “制服向上委員会”
放射能拡散予測
http://www42.tok2.com/home/ieas/fukusima.html→「ドイツ気象局」
[原発は収まっていません。現在も毎日、放射能と汚染水を放出し続けています。]
────────────────────────────────────────
写真集 「チェルノブイリの子どもたち」
http://www.youtube.com/watch?v=_LA_PnAQONo&NR=1&feature=fvwp
[原発が何をもたらすか、この映像と音楽に大きく胸を揺さぶられます。前半の3分だけで結構です。ぜひ視聴ください]
────────────────────────────────────────
私の三つの提案
(1)汚染されたものを食べようと呼びかけるのではなく、逆に汚染されていない農産物や海産物を東北・関東地方に届けて住民の生命と生活を守ること、汚染された校庭の土を東電に引き取らせること
(2)国や自治体の力で住宅を用意し、高濃度の放射能に汚染されている地域の住民を一刻も早く集団疎開・集団移住させること、義援金や賠償金を「前倒し」して、それを一刻も早く被災者に届けること
(3)それと同時に、将来の「被曝訴訟」に備えて被災地の住民全員に「被曝手帳」を配布し、いつ・どこで何日間いたかを記録させること、既に移住してしまっている人たちにも、移住先を追跡調査して、「被曝手帳」を必ず届けること

脱原発パワーが炸裂!、「怒りの若者」で埋まった新宿アルタ前
http://www.labornetjp.org/image/2011/0611-03/viewd
────────────────────────────────────────
一般の報道によれば、海江田万里=経済産業相が18日、「各原発ではシビアアクシデント(過酷事故)対策が適切に取られている」とし、再稼働を地元自治体に要請する考えを示したそうです。
福島の原発事故で、福島の子供たちが毎日、被曝しながら学校に行っているというのに、そして、いまだに汚染水の処理ができずに困っているというのに(たとえ汚染処理ができたとしても出てきた汚泥の処分地の見通しすら立っていないというのに)、原発再稼働を要請する政府の神経には信じがたいものがあります。
しかもマスクをして学校に行くと「県や教育委員会・校長が安全だと言っているのに、なぜマスクをしてくるのか」という理由で、「いじめ」に会うという声すら聞こえてきます。それが元で今度は親と子で喧嘩になることも珍しくないそうです(出典:「被曝する大地と人々」『Days Japan』7月号)。
また浜岡原発を初めとして、日本全国どこの原発が暴走しても、福島と同じ規模の悲惨な事故になりかねません。チェルノブイリ事故の結果を見れば、福島の子供たちを一刻も早く強制避難させなければならないのに、それを放置したままで原発再稼働をを言い出すというのは、信じがたいことですが、それを裏で支えているのがNHKです。
────────────────────────────────────────
NHKは先日(6月13日)のクローズアップ現代「原発事故3か月 避難者たちは今」で、原発事故に最も近い浪江町で縫製工場を継続している工場主を、驚いたことに、あたかも復興の最先端に経って奮闘している英雄であるかのように描いていました。もっと驚いたのは、そこに勤務しているのは、ほとんどが若い女性でした。
まだ妊娠し子供をつくる可能性がある女性に線量計を持たせて労働させることに何の疑問や問題提起もせず、「将来、帰ってくる人たちのために産業の火を消さない」という美辞麗句を、そのまま報道するNHKの姿。
これは、かつて「欲しがりません勝つまでは」と国策放送を流し続けたアジア太平洋戦争中の旧NHKを彷彿とさせるものでした。これでは北朝鮮の報道ぶりと、どこが違うのでしょうか。
また線量計を手に縫製工場で働く女性の姿は、毎日、線量計を手に学校に通わされる子供たちの姿と全く瓜二つです。また高濃度汚染地帯でつくられた製品を、誰に売り、誰に使用してもらおうというのでしょうか。
国や県は国民や県民を守るためにあるはずですし、文科省や教育委員会・校長は子供たちを守るために存在するはずです。ところが、いま政府や自治体がやっていることは、東電などの電力産業や自分たちのメンツを守ることだけのように見えます。
かつて国家・軍隊がアジア太平洋戦争の敗戦時に、満州の開拓民を放置して見殺しにし、沖縄県民を守るどころか集団自決に追い込んだと同じことを、再び福島の地で繰り返そうとするのでしょうか。
どうせ戦前と同じことをするなら、なぜ「学童疎開」や満州開拓のような「集団移住」を、国や自治体の責任で企画・実施しないのでしょうか。かつてのように朝鮮・中国を侵略しなくても、いま日本のあちこちで過疎地や休耕地は有り余っているのですから。
────────────────────────────────────────
昨日(6月18日)の民放を見ていたら、福島どころか東京や神奈川の人たちが、驚いたことに石垣島にまで避難しているではありませんか。ゆとりのあるひと、インターネットで情報を集めることの出来るひとは、このようなこともできます
しかし、「本当は逃げたいけれど、友達をおいて自分だけ逃げるのは嫌だ。私は結婚しても子供は産みません。そういう覚悟でここに残っています」と泣きながら決意を語る女学生の心を、為政者たちはどのように受け止めているのでしょうか(『DAYS JAPAN』7月号)。
いま為政者にとって必要なのは、あたかも高濃度に汚染された地域に戻れるかのような幻想を振りまくのはなく、原発推進政策を強引に推し進めた自分たちの行為を素直に謝罪すると同時に、福島県民にこの厳しい現実を正直に提示して、生活立て直しのための見通しと、そのための援助策を提起することではないでしょうか。
さもなければ福島県民はいつまでも腰が定まらず避難所を転々とせざるを得ないでしょう。(下記の「たね蒔きジャーナル」→「最低300年は閉じ込める必要がある」を参照)
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/06/16/tanemaki-jun16/
以前のブログでも書きましたが、東電の正社員の家族は、そのかなりの部分が既に東京から疎開しているそうです。また大手メディアの記者は、強制避難区域の取材を禁じられています。他方、被曝を覚悟に、すぐ現地に赴いて生の姿を伝えたのは広河隆一さんたち、独立メディアの人たちでした。
────────────────────────────────────────
<註>
広河隆一氏が責任編集している『DAYS JAPAN』7月号の特集「福島の行方」には、福島で苦悩する親と子供の赤裸々な声が載せられています。また「人海戦術の海になる」と特集2番目の記事では、復旧に従事する原発作業員の「特攻隊員」的心境が綿々と綴られています。これだけ豊富なカラー写真が入っていて820円ですから、極めて安価だと言ってよいと思います。支援を兼ねて買ってみてください。
────────────────────────────────────────

福島を中心にしてチェルノブイリを日本地図と重ね合わせてあります。
(出典:http://blogs.yahoo.co.jp/xsw2xcv2/2654486.html )
暗い話ばかりになりましたので、ここで明るい話題も紹介します。というのは、「福島311」から三ヶ月を迎えた6月11日(土)には、「脱原発」を求める「100万人アクション」なる行事が全国一斉に展開されたからです。
NHKを初め大手メディアでは、ほとんど報道されませんでしたが、下記の独立メディアでは、全国をリレーで結ぶ画期的な試みがおこなわれました。おかげで調子が良くなかった私の体もかなり回復し、心も明るくなりました。
6.11脱原発100万人アクション、マルチ画面
http://tanikichi.net/611-00x.html
この「100万人アクション」には、下記の多くの独立メディアが「各自に、撮りたいものを撮り、中継し、そして、見たいものを見る」を合い言葉に、北は北海道から南は沖縄に至るまで、多彩な実況中継を繰り広げました。
http://iwakamiyasumi.com/ IWJ
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1117 OurPlanet-tv
http://www.labornetjp.org/ レイバーネットTV
http://medir.jp/ 市民メディアセンター MediaR
今まで大手メディアに独占されてきた報道が、このようなかたちで徐々に市民が自分たちの手で、取り戻されようとしていることは本当に嬉しいことです。労働運動ですら、大手企業の労働組合が企業寄りなっているなか、中小企業で働く人たちや海外の組合情報でさえ、このような「レイバーネット」というかたち共有されるようになったことは、新しい希望を感じさせるものです。
それはともかく以下で「100万人アクション」の見せ場を二つだけ紹介させていただきます。最初の動画は9分、あとものは13分程度のものですから、気楽に視聴できると思います。
6.11脱原発「全国100万人アクション」
http://www.youtube.com/watch?v=nDwl_Nla4Kk&feature=channel_video_title
フランスで5000人が脱原発アクション、6.11「ゲンパツうせろ!」
http://www.youtube.com/watch?v=NJ1j0kFTzHA
最初のものは、「脱原発パワーが炸裂!~「怒りの若者」で埋まった新宿アルタ前」と題して、レイバーネットTV に載せられていたものです。
世界中でも「611」アクションが呼びかけられていたし、外国のメディアも注目していたので、この動画は英語による中継放送(Demonstration against Nuclear Power Plant英語版)にもなっていました。
2番目のものはフランスにおける集会の様子がYouTubeに載せられていたものです。日本語字幕はありませんが、歌あり、演説あり、パフォーマンスありの多様な動画なので、それだけで十分に雰囲気を楽しむことができると思います。
なお、レイバーネットTV には下記のような解説が載っていました。上記の動画と併せてこれを読むと、東京での雰囲気がいっそう理解できるように思います。
────────────────────────────────────────
脱原発パワーが炸裂!~「怒りの若者」で埋まった新宿アルタ前
< 全国各地で「6・11脱原発100万人アクション」が開催された。東京では、芝公園(原水禁・労組など)に6000人、環境団体が中心になった代々木公園には1500人集まった。新宿コースは若者による数千人規模のサウンドデモで繁華街を練り歩いた。
午後6時、デモ解散地である新宿駅東口アルタ前には、デモを終えた人々が続々と集まってきた。警察官がロープを張って妨害しようとしたが、人の波が圧倒しアルタ前は文字通り「解放区」となった。
────────────────────────────────────────
最後に紹介したいのは、「6.11脱原発100万人アクション」のテーマソングとなった歌を初め、「脱原発」を訴える歌の色々です。
メイン会場の「 IWJ チャンネル2」で司会者の岩上安見氏が、この「6.11脱原発100万人アクション」のテーマソングとして、斉藤和義「ずっとウソだった」を、番組の休憩時間のたびに流していました。
http://www.ustream.tv/recorded/15299170/highlight/178413
この歌はそれだけの価値がある歌だと私も思っていますが、私がこの歌を知ったのは、「素人の乱」と言われる人たちが、東京の高円寺で「脱原発」の集会とデモの際、この歌を流しているのを聞き、思わず聞き惚れてしまったのが最初でした。
http://www.youtube.com/watch?v=tuwXz2WoxzI (高円寺デモ、20110410)
その後調べてみると、この歌にも様々なバージョンがあることが分かりました。以下にその幾つかを紹介しますが、これをみると、いつも「今の若い者は・・・」などと貶(けな)されている若者に、このような素晴らしい才能が秘められていたことに、本当に驚かされます。
http://www.youtube.com/watch?v=q_rY6y24NAU(歌詞・原発地図つき)
http://www.youtube.com/watch?v=4JVJs8sG5A4 (厚労省パンフつき)
http://www.youtube.com/watch?v=a_4lLFLuOQo(原子力安全保安院パンフつき)
http://www.youtube.com/watch?v=5as-dhU-OZc&feature=related (英語の歌詞つき)
http://www.youtube.com/watch?v=ILOiRYfNcW8&feature=related (ドイツ語歌詞つき)
http://www.youtube.com/watch?v=D3HxXKAXR0U&feature=related(マスクだけの幼い子どもを、防護服のひとが線量計で測る映像が衝撃的)
http://www.youtube.com/watch?v=B1AxzZdKp2Y&feature=related(ノーカット版、ずっと好きだった→ずっとウソだった)
最後のものを除き、どれを視聴しても「原発とはどういうものか」「今まで東電や政府がどのように嘘をついてきたのか」が、「ずっとウソだった」を聞きながら学習できるようになっていて、本当に感心してしまいます。
最後の「ノーカット版」と書いてあるものを視聴していただければ、斉藤和義という人物の素顔を見ることができるだけでなく、「ずっとウソだった」という歌が、実は「ずっと好きだった」という恋の歌を下敷きにしていることも知ることができます。しかも、これはこれで素晴らしい仕上がりになっていて、二度びっくりでした。
────────────────────────────────────────
ところで斉藤和義さんは今は亡き忌野清志郎を尊敬しているということを後で知り、「ずっとウソだった」という歌を斉藤さんがなぜつくったのか、その謎が解けたような気がしました。というのは清志郎には、原発産業の東芝から発売禁止を言い渡された、下記の有名な「反原発ソング」があるからです。、
忌野清志郎「Love Me tender」
http://www.youtube.com/watch?v=ILOiRYfNcW8&feature=related
忌野清志郎「サマータイムブルース」
http://www.youtube.com/watch?v=htrz0AhEs8A&feature=player_embedded
忌野清志郎「原発賛成音頭」
http://www.youtube.com/watch?v=9V7l3fOMwYM&feature=related
もう一つだけ、どうしても紹介しておきたいのは、制服向上委員会というグループの「脱原発ソング」です。
制服向上委員会 「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」
http://www.idol-japan-records.net/live/index.html
この歌を知ったのは全くの偶然でしたが、かって忌野清志郎が勇をふるって歌った「反原発ソング」を、中学生と思われる本当に可愛い美少女グループが何のためらいもなく、「脱原発ソング」として、明るく軽やかに歌いきっている姿に、本当に驚愕しました。
制服向上委員会 「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」のような歌が、明るく軽やかに歌われるような時代になったのであれば、本当に「脱原発」も近い未来に実現可能かも知れない、と希望が湧いてきました。
しかし問題は、この運動を一過性のものにせず、全原発の「停止」「廃止」まで、いかにこのような運動を持続させ盛り上げていくか、だと思われます。
────────────────────────────────────────
<註> クローズアップ現代「原発事故と日米同盟」も重大な問題をはらんでいる放送だったので、「ショックドクトリン」や復興財源の問題とも併せて、これについても論じたかったのですが、又もや長くなりましたし、気力・体力も尽き果てました。次の機会にさせてください。
- 関連記事
-
- フクシマの悪夢は、いま始まったばかりだ (2016/03/16)
- 日本食の輸入禁止地図、世界は「フクシマは完全にコントロールされている」という安倍首相の言を信じていない」 (2015/09/14)
- 内部告発者が明かす、福島「原発ジプシー」の実態――秘密保護法は、政府・東電とつながる「闇の世界」を、いっそう暗く厚くおおい隠すだろう (2013/12/13)
- それは広島型原爆14000個に相当する放射能を有している!! (2013/11/09)
- 全国に広がりつつある福島原発告訴団、抗議のハンガーストライキを続ける福崎さん――OccupyMovementの中心地「経産省前テントひろば」を訪ねて(3) (2012/10/12)
- 福島の子どもたちの36%に異常が!、放射能線量計の数値を操作する文科省?――Occupy Movement の中心地「経産省前テントひろば」を訪ねて(2) (2012/10/11)
- 日本の Occupy Movement の中心地「経産省前テントひろば」を訪ねて――「あおぞら放送」と「レイバーネット日本」「レイバーネットTV」 (2012/10/09)
- 「原発ゼロ」つぶしのバックにアメリカ、「東京新聞」がスクープ――脱原発の前に立ちはだかる三つの壁、三つの勢力(5) (2012/09/27)
- 議事堂前に解放区! 「脱原発・7.29国会包囲行動」――衰えを知らない民衆の怒り、国会正門前の車道を埋めつくした人々の熱気 (2012/08/01)
- 戦争責任と原発責任――誰がどんな順に「戦争や原発の責任」を負うべきなのか (2012/07/26)
- 脱原発の前に立ちはだかる三つの壁 ー やはり日本も、イスラエル、パキスタン、アフガニスタンと同格の、アメリカの属国だったのか!? (2012/07/18)
- 日本全体を破滅に追い込む恐れのある「大飯原発の再稼働」をめぐって (2012/06/14)
- 食卓にあがる放射能、仙台の大手米卸「ケンベイミヤギ」産地・銘柄を不正表示、文科省「放射線量低く見せろ」要求に応じず解約になったオンライン線量計 (2011/11/30)
- 原爆障害調査委員会(ABCC)と、その後身である放射線影響研究所(RERF)が、広島でおこなったと同じ「人体実験」を、福島でもおこなうつもりなのだろうか? ― 「自主避難」の地から寄せられた痛切なる思い、大きな怒り (下) (2011/10/25)
- 「非情」の福島市、「情け」の函館市 ―とてもきれいな市営住宅を、優先的に1年間は無料で貸してくれた!! 「自主避難」の地から寄せられた痛切なる思い、大きな怒り (上) (2011/10/23)
スポンサーサイト