軍事的従属と文化的従属ーー氏名の英語表記からみる「日本の家畜化」、その2
総合文化(2017/02/23)、マケレレ会議の原則、フェトフッラー・ギュレン、ギュレン学校・ギュレン運動、CIA工作員=英語を母語とする英語教師?
トルコ、イスラム原理主義指導者フェトフッラー・ギュレン

最初の予定では、「偽旗報道Fake News、その4」として、RT(Russia Today)について書こうと思っていたのですが、前回のブログでは予定を変更して長周新聞に載った拙稿を紹介することにしました。
大統領選挙の間も、選挙が終わってからも、元大統領オバマ氏やヒラリー女史は、大手メディアと一体になって嘘をばらまきながら、その嘘を暴露し続けているRTを、「偽旗報道」の典型だとして攻撃していました。
しかし政権が代わりトランプ氏が大統領になって情勢も大きく変化したので、RTの紹介については、長周新聞に連載された拙論の紹介が終わったあとに、改めて取りあげたいと思うようになりました。
嬉しいことに、長周新聞の編集部の方から、この連載について下記のような反響があったことを知らせてくれましたので、情報が古くならないうちに、これも併せて紹介したくなったことも、予定を急遽、変更した理由のひとつです。ご了解いただければ幸いです。
寺島先生
「軍事的従属と文化的従属」の反響ですが、第一回目の掲載で早くも、熱い感想が寄せられています。
北九州市の小学校教師(女性)は、「低学年からの英語教育にどう向き合えば良いのかに悩んでいたところ、寺島先生の文章を読んで、開かれた思いになった。連載をじっくり読ませていただく。早速『英語教育が亡びるとき』を買って読んでいる」と熱っぽく語っています。
以下は、最近、長周新聞の読者になった佐賀大学3年生の男子学生からのメールです。関連部分をコピーします。
こんにちは。
昨年の12月28日発行分から長周新聞の購読を始めました。私は佐賀大学経済学部の3年生で、○○と申します。とても素晴らしい記事を発信されている長周新聞社さんにお礼の気持ちをお伝えしたく思い、新聞を読んだ感想をメールで送らせていただきます。
最近、感動したのは、寺島隆吉氏という素晴らしい書き手の存在です。最近の記事「軍事的従属と文化的従属」も素晴らしく、とても納得できる内容だと思いましたが、何よりも驚いたのはHPに載っている「ヒラリー・クリントンとは誰か」(上・下)です。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hirarikurinntontohadareka.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hirarikurintontohadarekage.html
あれを読めばヒラリーがいかに危険な人物であるかが完全に理解できる、とても眼の開いた良記事だと思います。犯罪者ヒラリーの本質をあそこまで書いているのは、恐らく日本中に存在する新聞を探しても長周新聞だけではないのでしょうか?是非これからも、寺島さんの記事を載せて下さい。
<註> 以下の新聞記事は、そのままの画面では、文字が小さすぎて読みづらいと思われます。しかしパソコンのキーボードの「Ctrl」というキーを押しながら「+」のキーを押すと文字がどんどん拡大されていきます。読みやすい大きさにまで拡大してください。
読み終わって元の文字サイズに戻したいときは、同じように、「Ctrl」というキーを押しながらマイナスのキー「ー」を押すと文字がどんどん縮小されていきます。適当な大きさに縮小されるまで何度もマイナスのキー「ー」を押してください。
トルコ、イスラム原理主義指導者フェトフッラー・ギュレン

最初の予定では、「偽旗報道Fake News、その4」として、RT(Russia Today)について書こうと思っていたのですが、前回のブログでは予定を変更して長周新聞に載った拙稿を紹介することにしました。
大統領選挙の間も、選挙が終わってからも、元大統領オバマ氏やヒラリー女史は、大手メディアと一体になって嘘をばらまきながら、その嘘を暴露し続けているRTを、「偽旗報道」の典型だとして攻撃していました。
しかし政権が代わりトランプ氏が大統領になって情勢も大きく変化したので、RTの紹介については、長周新聞に連載された拙論の紹介が終わったあとに、改めて取りあげたいと思うようになりました。
嬉しいことに、長周新聞の編集部の方から、この連載について下記のような反響があったことを知らせてくれましたので、情報が古くならないうちに、これも併せて紹介したくなったことも、予定を急遽、変更した理由のひとつです。ご了解いただければ幸いです。
寺島先生
「軍事的従属と文化的従属」の反響ですが、第一回目の掲載で早くも、熱い感想が寄せられています。
北九州市の小学校教師(女性)は、「低学年からの英語教育にどう向き合えば良いのかに悩んでいたところ、寺島先生の文章を読んで、開かれた思いになった。連載をじっくり読ませていただく。早速『英語教育が亡びるとき』を買って読んでいる」と熱っぽく語っています。
以下は、最近、長周新聞の読者になった佐賀大学3年生の男子学生からのメールです。関連部分をコピーします。
こんにちは。
昨年の12月28日発行分から長周新聞の購読を始めました。私は佐賀大学経済学部の3年生で、○○と申します。とても素晴らしい記事を発信されている長周新聞社さんにお礼の気持ちをお伝えしたく思い、新聞を読んだ感想をメールで送らせていただきます。
最近、感動したのは、寺島隆吉氏という素晴らしい書き手の存在です。最近の記事「軍事的従属と文化的従属」も素晴らしく、とても納得できる内容だと思いましたが、何よりも驚いたのはHPに載っている「ヒラリー・クリントンとは誰か」(上・下)です。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hirarikurinntontohadareka.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hirarikurintontohadarekage.html
あれを読めばヒラリーがいかに危険な人物であるかが完全に理解できる、とても眼の開いた良記事だと思います。犯罪者ヒラリーの本質をあそこまで書いているのは、恐らく日本中に存在する新聞を探しても長周新聞だけではないのでしょうか?是非これからも、寺島さんの記事を載せて下さい。
<註> 以下の新聞記事は、そのままの画面では、文字が小さすぎて読みづらいと思われます。しかしパソコンのキーボードの「Ctrl」というキーを押しながら「+」のキーを押すと文字がどんどん拡大されていきます。読みやすい大きさにまで拡大してください。
読み終わって元の文字サイズに戻したいときは、同じように、「Ctrl」というキーを押しながらマイナスのキー「ー」を押すと文字がどんどん縮小されていきます。適当な大きさに縮小されるまで何度もマイナスのキー「ー」を押してください。



- 関連記事
-
- ルーズベルト大統領 「新しいかたちのファッシズム」――「新型コロナウイルス」に関して厚労省へ文書開示の請求 (2021/04/08)
- 新型コロナウイルスに隠された「不都合な真実」②――アレクソフ博士「コロナウイルスで死んだひとはひとりもいない」 (2021/03/17)
- 日本の致死率0.02%、怖くない新型コロナウイルス――グラフで見る「各国人口あたり死者数」「自粛規制(ロックダウン)の強さと死亡率」 (2021/03/14)
- 国際医療集団United Health Professionalsによる緊急声明――「都市封鎖、マスク強制、社会的距離」はコロナを殺さず人間と社会を殺す (2021/02/22)
- 新型コロナウイルスに隠された「不都合な真実」①―ドイツ内務省からの内部告発「人びとを恐怖に追い込め」」 (2021/02/21)
- ワクチン接種で死亡――だが、それは「偶然の一致」 “Death by Coincidence” にすぎない!? (2021/01/28)
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金!! 新型コロナウイルスを口実とした新しい治安維持法「刑事罰・人権侵害」を許してはならない (2021/01/20)
- ワクチンと東京オリンピックのために、ブレーキとアクセルを同時に踏まざるを得ない日本政府 (2021/01/03)
- コロナウイルスよりもコロナ政策でひとが死んでいる (2020/12/26)
- コロナ騒ぎがめざしている世界――「グレイト・リセット」された社会ではどんな生活が待っているのか (2020/12/24)
- 「Great Reset 2030」の目指すもの――パンデミック(PANDEMIC)はプランデミック(PLANDEMIC)だったのか (2020/12/22)
- 奇想天外なワクチン開発劇――見えてきたコロナPCR検査の末路 (2020/12/20)
- 画期的なポルトガルでの判決――奇々怪々なる「新型コロナウイルス用PCR検査の開発劇」 (2020/12/17)
- ドイツのコロナウイルス「恐怖作戦」とWHO「パンデミック宣言」の定義と変遷 (2020/12/13)
- 「マスク」や「手洗い・消毒」は不要・無意味!?――「新型コロナウイルスを学ぶ会」の御案内 (2020/12/07)
スポンサーサイト