なぜ文科省は自発的「植民地化」に邁進するのか――季刊誌『IB』2018夏季特集号の巻頭インタビュー
英語教育(2018/09/15) 「自己家畜化」の英語教育、「ザルみず効果」の英語教育、「外資・教育産業」を儲けさせるための英語教育、←→「母語を耕し、自分を耕し、自国を耕す」ための英語教育
私へのインタビューが、季刊誌『IB: Information Bank』2018夏季特集号で、「なぜ文科省は自発的『植民地化』に邁進するのか」という題名で、巻頭のトップ記事になっていたので驚愕してしまいました。
この雑誌を長周新聞に送ったところ、8月27日号の文化欄に、「英語教育『植民地化』の狙いとは」という題名で、このインタビュー記事が紹介され、2度ビックリという事態になりました。
そこで前回のブログでは、この長周新聞の記事を紹介したわけですが、今回は、季刊誌IBのインタビューそのものを以下に紹介させていただきます。6頁にもおよぶ長いものですが、よろしくお付き合いいただければ幸いです。






私へのインタビューが、季刊誌『IB: Information Bank』2018夏季特集号で、「なぜ文科省は自発的『植民地化』に邁進するのか」という題名で、巻頭のトップ記事になっていたので驚愕してしまいました。
この雑誌を長周新聞に送ったところ、8月27日号の文化欄に、「英語教育『植民地化』の狙いとは」という題名で、このインタビュー記事が紹介され、2度ビックリという事態になりました。
そこで前回のブログでは、この長周新聞の記事を紹介したわけですが、今回は、季刊誌IBのインタビューそのものを以下に紹介させていただきます。6頁にもおよぶ長いものですが、よろしくお付き合いいただければ幸いです。






- 関連記事
-
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(3) (2020/02/15)
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(2) (2020/01/29)
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(1) (2020/01/29)
- 新年(2020)の御挨拶――週刊『I・B TOKYO』から受けたインタビューについて (2020/01/07)
- 日本人全員に英語4技能は必要か――大学入試を食いものにしながら肥え太る教育産業(下) (2019/12/19)
- 日本人全員に英語4技能は必要か――大学入試を食いものにしながら肥え太る教育産業(上) (2019/12/08)
- 中日新聞インタビュー「これは教育政策ではなく経済政策である」―― 大学入試「民間委託試験」を岐阜県立看護大学が見送り (2019/08/15)
- 大学入学共通テスト英語の「民営化」中止を求める国会請願・記者会見、署名は1週間足らずで全国から8100筆!! (2019/06/19)
- 大学入学共通テスト「英語」に、民間試験を利用することに対して、緊急の国会請願署名 (2019/06/09)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その4――大学「共通教育 英語」の闇 (2019/03/07)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その3 (2019/02/10)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その2 (2019/01/05)
- 英語教育残酷物語 <「英語で授業」という名の拷問>その1 (2018/12/08)
- 大学入試「民営化」で苦悩する高校、荒廃する大学――季刊誌『I B』 2018夏季特集号の反響3 (2018/10/24)
- 英語教育を踏み台にして、「美しい国」を破壊している元凶は誰か――季刊誌『IB』2018夏季特集号の反響2 (2018/10/12)
スポンサーサイト