英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(2)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52905290T01C19A2CC1000/?n_cid=NMAIL007_20191203_Y
私は前回のブログの末尾で、次のように述べました。
ただし今回ひとつだけ言っておきたいのは、安倍内閣・文科省が今のような英語教育政策を続けているかぎり、日本人の英語力は向上しないだけでなく、日本の子どもや若者の国語力も限りなく劣化していくということです。文科省の指導要領は私の言う「ザルみず効果」しか産まない英語教育政策だからです。
これは、拙著『英語教育原論:英語教師三つの仕事三つの危険』2007→『英語教育が亡びるとき:「英語で授業」のイデオロギー』2009→『英語で大学が亡びるとき:「英語力=グローバル人材」というイデオロギー』2015、という三部作のなかで繰り返し述べてきたことです。
ところが、この私の主張を裏付けるかのように、昨年12月3日、経済協力開発機構(OECD)は、世界79か国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に、2018年におこなった学習到達度調査(PISA)の結果を公表しました。そこでは、日本は「読解力」が15位となり、前回15年調査の8位からさらに後退しているのです。
私に言わせれば、この結果はなるべくしてなったというべきでしょう。
前回のブログでは、日本は「読解力」が15位となり、前回15年調査の8位からさらに後退していることをグラフで紹介しました。このグラフを載せた日経新聞(2019/12/3)には、もうひとつの図表も載っていました。それが冒頭で紹介した「上位になった国・地域」という図表です。
これを見ると、中国、シンガポール、マカオが上位3位を占め、香港、韓国が含めれば上位10位をアジア勢が占めていることが分かります。マカオや香港は本来は中国の領土ですから、中国、韓国がトップ層に進出し始めていることが分かります。
つまり、日本がアメリカの言いなりになって、中国や韓国に経済制裁をおこなったり、大手メディアを使って反中国・反韓国の感情を煽り立てているうちに、いつのまにか経済的にも学力的にも、これらの国に追い越されつつあるわけです。
私は前掲書で繰り返し、「日本のノーベル賞受賞者で英語に血道を上げてきた人はひとりもいない」「こんなバカな英語教育政策を続けていると将来、日本からはノーベル賞受賞者は出てこないだろう」と述べましたが、不幸なことに、その予感が当たってしまいました。
つい思わず愚痴になってしまいましたが、以下では、私へのインタビューが載った週刊『I・B TOKYO』を送ったところ帰ってきた反響の一部を紹介し、今回の末尾とさせていただきます。「グーグル翻訳を使えば、フランス人との会話もできた」というエピソードは、何のために英語教育をするのかを改めて考えさせてくれるのではないでしょうか。
寺島先生
ご多忙の中、先生のインタビュー記事をわざわざご送付頂き、本当にありがとうございました。
先生の民間英語試験に対する鋭いご指摘、核心をついたご意見に読んでいて私も胸がすく思いでした。(「ザルみず効果」はまさに的を得た表現で、いつも激しく頷いております)
と同時に、バタバタしていてなかなかメーリングリストもチェックできていない私のことを先生が覚えていて下さり、わざわざこの情報誌を送って下さったことが何よりも嬉しく、感激しております。
私の方は、年末のCT検査でも今回も「ガン再発、所見無し」との結果を県病院から頂き、ほっと安堵しながら、また教壇に立っております。しかしながら、大切な友人である**中学校の**先生を12月に大腸ガンで亡くし、悲しい思いも致しました。
私たちは、健康に平凡な日々が過ごせる幸せ、当たり前に生きられる幸せを噛み締めなければなりませんね。
寺島先生・美紀子先生もどうかくれぐれもお体ご自愛頂いて、これからももっともっと日本の英語教育のために、大切な警鐘をご発信頂きたいです。
先生のようなはっきりとした事実、貴重なご意見を言って下さる方こそ、混迷を極める英語教育の世界に今まさに必要です。
記事を拝読しながら、しみじみ先生の存在の大きさを感じ入っておりました。本当にありがとうございました。
寺島先生
お礼の連絡が遅くなりました。先日まで**の準備・入試・採点でした。今度は高校の入試準備が始まります。
萩生田大臣に功労賞はまさにその通りですね。あんなに穴だらけの制度のまま本当に押し切るのかと冷や冷やしていました。
河合塾の本校担当者には春先から「こんなの無理だから絶対なくなるよね」と言っていたのですが、担当者曰く「こんなにお金動いているのに今更絶対なくならない」。そう言われて、ケンブリッジ英検を受けさせるように勧められていたので、校内で英検にするか、ケンブリッジにするか、GTECにするか何度も英語科で検討会を開いてきました。
結局、今年は全員「英検」を受験させるということで、本校では予約金3000円で申し込みも完了していたのですが、受験日が部活大会などとの絡みでどうなることやらずっと悩んでいたところでした。
IBの記事の中の先生の「4技能は均等に発展しないらせん状に上達していく」というのは、まさにその通り!だと思いました。「しかも今後は、日常会話レベルの「話す」はポケトークなどの翻訳機で間に合う時代がくる」というのまさに同感です。
年末年始、息子のホストファミリーがフランスから来日してていたのですが、グーグル翻訳はかなり役立ちました。英語でしゃべれば、ほとんど通じるフランス語になったようです。
息子がお世話になったお礼を英語でスピーチすると、それをグーグルが仏語で音声化し絵くれて、向こうのお母さんとお父さんが泣いてくれてました。数年後、日本語でも、もっとすごい安い翻訳機ができたら「先生、なんで英語学ぶしかないの」の質問にどう答えようかと考えさせられます。
取り急ぎ、お礼とご報告まで。今年もよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(3) (2020/02/15)
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(2) (2020/01/29)
- 英語で日本が亡びるとき――英語民間試験は何をもたらすか(1) (2020/01/29)
- 新年(2020)の御挨拶――週刊『I・B TOKYO』から受けたインタビューについて (2020/01/07)
- 日本人全員に英語4技能は必要か――大学入試を食いものにしながら肥え太る教育産業(下) (2019/12/19)
- 日本人全員に英語4技能は必要か――大学入試を食いものにしながら肥え太る教育産業(上) (2019/12/08)
- 中日新聞インタビュー「これは教育政策ではなく経済政策である」―― 大学入試「民間委託試験」を岐阜県立看護大学が見送り (2019/08/15)
- 大学入学共通テスト英語の「民営化」中止を求める国会請願・記者会見、署名は1週間足らずで全国から8100筆!! (2019/06/19)
- 大学入学共通テスト「英語」に、民間試験を利用することに対して、緊急の国会請願署名 (2019/06/09)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その4――大学「共通教育 英語」の闇 (2019/03/07)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その3 (2019/02/10)
- 英語教育残酷物語 「『英語で授業』という名の拷問」その2 (2019/01/05)
- 英語教育残酷物語 <「英語で授業」という名の拷問>その1 (2018/12/08)
- 大学入試「民営化」で苦悩する高校、荒廃する大学――季刊誌『I B』 2018夏季特集号の反響3 (2018/10/24)
- 英語教育を踏み台にして、「美しい国」を破壊している元凶は誰か――季刊誌『IB』2018夏季特集号の反響2 (2018/10/12)