書評『英語で大学が亡びるとき』
書評&教育原理(2016/01/03)、英語化=国際化、英語力=グローバル人材、世界大学ランキング、外国人教員100人計画
前回のブログでも紹介しましたが、安倍晋三氏の地元で頑張っている地方紙「長周新聞」が、12月21日号の一面すべてを使って私の小論「時代は変わる」を掲載してくれました。
しかし、それだけでなく同日付の文化欄では、拙著『英語で大学が亡びるとき:「英語力=グローバル人材」というイデオロギー』の書評も紹介してくれました。
そこで今回は、その書評を以下に紹介させていただきます。ただし、このJPEG版では読みにくいという方は、下記のPDF版を御覧ください。
http://www42.tok2.com/home/ieas/bookreview20151221.pdf>

前回のブログでも紹介しましたが、安倍晋三氏の地元で頑張っている地方紙「長周新聞」が、12月21日号の一面すべてを使って私の小論「時代は変わる」を掲載してくれました。
しかし、それだけでなく同日付の文化欄では、拙著『英語で大学が亡びるとき:「英語力=グローバル人材」というイデオロギー』の書評も紹介してくれました。
そこで今回は、その書評を以下に紹介させていただきます。ただし、このJPEG版では読みにくいという方は、下記のPDF版を御覧ください。
http://www42.tok2.com/home/ieas/bookreview20151221.pdf>

- 関連記事
-
- 「生徒はコロナではなく自殺で死んでいる!」 学力と学級定数の国際比較、ミシガン州フリント市の小学3年生「読解力は11%未満」 (2021/03/02)
- 大学ランキング 「格付けに振り回されて学問荒廃」 (2016/02/07)
- 「知の拠点はいま(9)―金沢大学➄英語狂騒曲」北國新聞20160113 (2016/02/05)
- 書評『英語で大学が亡びるとき』 (2016/01/03)
- 教育における民営化の功罪―日中国際理解シンポジウムで考えたこと (2015/12/05)
- 『英語で大学が亡びるとき:"英語力=グローバル人材"というイデオロギー』、その3 (2015/11/16)
- 『英語で大学が亡びるとき:"英語力=グローバル人材"というイデオロギー』、その2 (2015/11/14)
- 『英語で大学が亡びるとき:"英語力=グローバル人材"というイデオロギー』、その1 (2015/11/13)
- 翻訳 チョムスキー「企業モデルが米国の大学をダメにしている」その3 (2015/08/27)
- 翻訳 チョムスキー「企業モデルが米国の大学をダメにしている」その2 (2015/08/22)
- 翻訳 チョムスキー「企業モデルが米国の大学をダメにしている」その1 (2015/08/19)
- 「世界ランキングで10位に入る大学を目指す」という方針は、なぜ間違いか――京都大学新聞インタビュー 「グローバル時代の英語を考える」を終えて (2014/02/24)
スポンサーサイト